ロゴ
詳細は下にスクロールdown arrow
講演会・講座
公開日: 2025.05.31

科学技術コミュニケーションセミナー『コロナと闘って見えたこと - リスクコミュニケーションの課題』

スケジュール
ステータス: なし
締め切り

場所: オンライン

イベント概要

新型コロナウイルス感染症対策に専門家として奮闘し、『1100日間の葛藤-新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録』(日経BP)を著した尾身 茂・結核予防会 理事長、厚生労働省が設置した「クラスター対策班」の班員としてSNS発信を担った堀口 逸子・東京理科大学 元教授、2023年に新設された内閣感染症危機管理統括庁から池上 直樹・内閣参事官を迎えて、科学技術コミュニケーションセミナーを開催します。

科学技術コミュニケーションセミナーとは

科学や技術を学んだ者は、それを広く伝えるスキルを身に着ける必要があります。時代とともにそれがますます重要になっていることを社会に伝え、コミュニケーションに関する課題を多様な切り口から考えるため、2021年度より実施しているセミナーです。
(公式HPより)

公式HPはこちら↓
https://www.tus.ac.jp/mse/20250628-01/

開催概要

※最新の情報については必ず公式HPを確認してください。

時間種別講演者・内容
14:00~14:05開会挨拶北村 春幸(東京理科大学 特任副学長)
14:05~14:35講演1 尾身 茂(結核予防会 理事長)
「1100日間の葛藤」から得た教訓
14:40~15:10講演2堀口 逸子(東京理科大学 元教授)
クラスター対策専門家からのSNS発信を担当して
15:10~15:20休憩
15:20~16:15パネル討論(質疑応答含む)池上 直樹(内閣感染症危機管理統括庁 内閣参事官)
講演者2名(尾身 茂、堀口 逸子)
司会:高橋 真理子(東京理科大学理数教育研究センター アドバイザー)
16:15~16:20閉会挨拶眞田 克典(東京理科大学 理数教育研究センター長)

応募情報

※最新の情報については必ず公式HPを確認してください。

期間・説明
開催日時2025年6月28日(土)14:00~16:20
会場Zoomウェビナーによるオンライン開催
対象一般、大学生、大学教職員、中学・高校生、中学・高等学校教員ほか
定員300名
参加費無料
申込方法https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_5ArxpnuwWIfyopU
※申込みの際には、ぜひ質問を書き入れてください
申込締切6月27日(金)9:00
主催者東京理科大学 理数教育研究センター

※開催日の2日前に、ZoomウェビナーのURLを送付いたします。